日本からの参加
ホライズンヨーロッパは2021年6月より公募が開始されました。
ホライズンヨーロッパの前身となるホライズン2020には、2022年3月31日現在、297に上る日本の機関(大学、研究機関、企業等のべ数)が191のプロジェクトに参加しています(2014年からの総計)。
内訳としては、大学の参加が参加者総数の約60%を占めております。それに続いて研究機関が17%、企業からの参加が17%となっております。
共同公募を除いた一般公募では、大学が65%、研究機関が20%、企業が7%となっております。
テーマ別では、マリーキュリーアクション(MSCA)関連プロジェクトが実に45%を占めています。
-
参加機関(NICT,MIC公募含) -
研究分野(NICT,MIC公募含)
※日本から参加している/参加したことのある機関を調べたい場合は、Horizon Dashboardというシステムから検索することができます。
Horizon Dashboardで日本からの参加機関を検索する方法は「こちら」をご覧ください。(NICTとMICの共同公募はデータに含まれません)
Horizon2020 プロジェクトへの日本からの参加実例
RIA – Research and Innovation action
MSCA – Marie Skłodowska-Curie actions
ZENCODE【医学】


- 理化学研究所
PROTINUS【環境】


- 埼玉大学
- 熊本大学
DDM-GNI【物理学】


- 早稲田大学
INCAS


- 早稲田大学
ATLANTIC【物理化学】


- 筑波大学
JENNIFER 2【宇宙】


- 高エネルギー加速器研究機構
- 東京大学
ThermaSMART


- 九州大学
- 神戸大学
CybSPEED【AI,教育科学】


- 九州工業大学
DRYNET【生物化学】


- 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
NEWS【宇宙】


- 国立天文台
日欧共同公募
InRel-NPower【エネルギー】


- 三重大学
- 九州大学
RAPID【ICT】
![]()
- 大阪大学、同志社大学、日立製作所
- 電子航法研究所、電力中央研究所
SAFARI【ICT】


- 日本電信電話株式会社
- 株式会社フジクラ