NCP (National Contact Point) Japan は
Horizon 2020 への日本からの参加を支援しています。
ENGLISH
<button type="submit">Search</button>
<button type="submit">Search</button>
> ホーム
> Horizon 2020とは
> 日本から参加するメリット
> 共同公募の仕組み
> 参加するには
> 参加条件、応募資格
> 応募関連書類、マニュアル等
> 参加例
> 公募情報
> イベント
> ヘルプデスク
> FAQ
> お問合わせ
> NCP Japan
> EU-Japan Cooperation in FP7/Horizon 2020
> Open Calls
> Examples of EU-Japan Projects
ホーム
>
NCP・ヘルプデスク
>
ニュースレターお申込み
ニュースレターのお申込み
メールアドレス
First Name
Last Name
Position Type
Researcher
URA
Administrative Staff
Other
Position
Organisation
Organisation Type
N/A
Government
University
Research Institute
Company
Country
Japan
Belgium
Albania
Austria
Bosnia and Herzegovina
Bulgaria
Croatia
Cyprus
Czech Republic
Denmark
Estonia
Faroe Islands
Finland
France
Germany
Georgia
Greece
Hungary
Iceland
Ireland
Israel
Italy
Latvia
Lithuania
Luxembourg
Malta
Moldova
Montenegro
Netherlands
Norway
Poland
Portugal
Romania
Serbia
Slovakia
Slovenia
Spain
Sweden
Switzerland
the former Yugoslav Republic of Macedonia
Tunisia
Turkey
United Kingdom
Ukraine
Other Country
Areas of Interest
General
Biotech
Energy
Environment
Health
ICT
Nanotech
Space
Region
Hokkaido
Tohoku
Kanto
Chubu
Kinki
Chugoku
Shikoku
Kyushu
Outside of Japan
送信
※▼クリックでメニューを展開
Q&A
ホライズン2020全体について
日本の組織がホライズン2020に応募して欧州から研究資金を得ることは可能ですか
日本国内の助成プログラムで、ホライズン2020への参加に利用できるものはありますか
日本が参加しているかに関わらず過去の参加事例を確認する方法はありますか
欧州委員会へ直接ホライズン2020に関する質問をしたいのですが
助成金を受け取ることのできる条件について教えてください
ホライズン2020に参加できる組織に制限はあるでしょうか
パートナー探しとコンソーシアムの形成
二国間での参加は可能ですか
日本の機関がコーディネーターになる事は可能ですか
パートナー探しに役立つ情報やツールはありますか
機関情報登録/PICの取得まで
PICコードの取得とは
PICコードの確認を依頼された場合
所属機関のPIC取得状況を確認する方法
PICがDeclaredあるいはSleepingとなっている場合、どうすれば良いですか
PICが「Validated」になっている場合はどうしたら良いですか
アカウント管理者がわかりません。
研究者個人が機関を登録しても良いのでしょうか
機関登録での注意点は何でしょうか
ValidatedされたPICに関して、担当者 (LEAR)が分からないのではなく、そもそも登録していなかった事が判明した場合
欧州委員会の登録審査担当に直接問い合わせる事は可能ですか
欧州委員会にログインアカント情報を確認する事は可能ですか
提案/申込み
提案書のテンプレートはありますか
日本側も提案書を作成する必要がありますか
提案書の「Part A」と「Part B」にはそれぞれどのような内容を記載すれば良いですか
「Part B」にある「Excellence」「Impact」「Implementation」とは何ですか
「Letter of Intent」に署名できる方の制限はありますか
機関登録の承認申請/LEAR任命申請を含む本登録
「Law discrete」と「statute」とはどのような書類ですか
「LEAR Document」とはどのような書類ですか
パスポートが出せない場合、日本の免許証の翻訳も受理されますか
機関登録承認申請書類と「LEAR Appointment」申請書類はいつ送れば良いのでしょうか
本登録の申請方法を教えてください
「LEAR Appointment」の補足資料は何ですか
学内に担当部署がありませんが、プロジェクトが採択された場合、どこに依頼すれば良いですか
本登録の審査にはどの程度時間がかかりますか
プロジェクトが採択されましたが、当初の「仮登録者(Self Registrant)」が退職しました。退職した方のアカウントでプロジェクトに紐づくアカウントを持つことが組織的に問題となるため、今からPICを変える事は可能ですか
本登録時に「Public body」ではなく、「Private body」として申請した場合、後に何か不都合が生じますか。
翻訳証明
Certified, Professional Translatorが必要な書類は何ですか
翻訳証明書については何処で入手できますか
翻訳会社に制限はありますか
組織内に翻訳科があるのでインハウスの翻訳も認められますか
翻訳証明が必要なのはどの資料ですか?
翻訳者が公証役場に行けない場合、翻訳会社が代行しても構いませんか
同意書・契約・協定
プロジェクト開始はいつからですか
本登録が完了しました。次は何をすれば良いですか
ホライズン2020では契約書の締結、合意書の締結がありますか
契約・協定の署名方法を教えて下さい
契約書には誰が署名するのでしょうか
契約の締結はいつ頃までに必要ですか
契約前の注意すべき点を教えてください
パートナーシップ合意書(PA)について準拠法を指定することは可能でしょうか
International Partnerとして参加する場合、コンソーシアム合意書は必要ですか。
知的財産
共同研究プロジェクトの中で知的財産はどのように扱われていますか
日本の機関が参加する場合の扱いはどうなりますか
MSCAプログラム全般
日本の大学で働いています。欧州の受け入れ先で研究を行う場合はどのMSCA-に応募すれば良いのでしょうか。
申込書のフォーマットはありますか
MSCA-IF
MSCA-IF-EFに応募したいのですが、日本人でも応募できますか
前提条件にある「Doctorate」とは日本ではどの単位にあたりますか
研究経験4年が必要とありますが、どの様にカウントされますか
外国のPhDでも応募できますか
現在フランスの大学に留学中です。募集期限までにPhDを取得できそうですが、フランスの別の大学への応募は可能でしょうか
MSCA-IFでもPICの取得は必要でしょうか
プロポーザルは誰が作成するものですか
プロポーザルの提出は研究者からでも問題ありませんか
MSCA-ITN
MSCA-RISE
MSCA-RISEに参加します。PICコードを取得する必要はありますか。
MSCA-RISEにおいて、特別な契約書はありますか
日本のパートナーが受け取る金額を教えて下さい
Exchangeスタッフの役職は制限されていますか
Financial Statementとは何ですか?
日本国内でRISEに対して補助金が出るプログラムはありますか
コンソーシアム合意書に署名する必要はありますか
欧州機関から日本に研究者が来た場合、滞在中どのような費用がカバーされますか?
共同研究公募(総務省・NICTによる助成の場合)
NCP Japanに提案書の確認とアドバイスをお願いできますか
「Coordination Agreement」とはどの様な契約でしょうか
PICコードの取得は必須なのでしょうか
提案書の提出時に共同研究契約書は署名済みでなくてはならないのでしょうか
共同公募の仕組み(総務省・NICT公募の場合)
共同研究公募(JSTによる助成の場合)
共同研究公募(JST)
SU-DRS02-2018-2019-2020について
お問い合わせ/Inquiry
ニュースレターお申込み
個人情報保護について
ページトップへ