NCP (National Contact Point) Japan は
Horizon 2020 への日本からの参加を支援しています。
ENGLISH
<button type="submit">Search</button>
<button type="submit">Search</button>
> ホーム
> Horizon 2020とは
> 日本から参加するメリット
> 共同公募の仕組み
> 参加するには
> 参加条件、応募資格
> 応募関連書類、マニュアル等
> 参加例
> 公募情報
> イベント
> ヘルプデスク
> FAQ
> お問合わせ
> NCP Japan
> EU-Japan Cooperation in FP7/Horizon 2020
> Open Calls
> Examples of EU-Japan Projects
ホーム
>
参加するには
>
事務手続き
>
プロポーザル(提案書)作成
>
3-5.プロポーザルの概要
第二章 プロポーザルの作成手順
プロポーザルの構成(一括申請型)
一括申請型のプロポーザルは、Part AとPart Bに分かれており課題によっては追加の書類の添付を求められます
2019/2/22更新
※▼クリックでメニューを展開
応募資格
関連書類
事務手続き
はじめに
1-1.手続きの流れ
1-2.法人アカウントの仮登録
1-3. 研究窓口(PaCo)のアクセス権
1-4.プロポーザル(提案書)の提出
1-5.法人アカウントの本登録
1-6.法人の代表アカウント管理者(LEAR)登録
1-7.その他の権限設定
法人の仮登録
2-1.法人登録の時期と流れ
2-2.個人登録とは
2-3.仮登録者
2-4.法人仮登録データ
2-5.法人仮登録の流れ
2-6.仮登録者の個人登録
2-7.法人登録操作手順
2-8.仮登録後の操作例
プロポーザル(提案書)作成
プロポーザル(提案書)作成の流れ
3-1.募集内容を確認する
3-2.参加方法を確認する
3-3.所属法人の登録番号(PIC)の検索
3-4.研究担当窓口の登録設定
3-5.プロポーザルの概要
3-6.プロポーザルへのアクセス
3-7.Administrative Form (Part A)
3-8.Technical Annex (Part B)
法人の本登録申請手順
4-1.法人登録の時期と流れ
4-2.本登録申請の流れ
4-3.仮登録者のログイン
4-4.仮登録情報の再確認
4-5.本登録申請の提出物
4-6.提出方法
法人代表アカウント管理者登録・変更申請
5-1.法人登録の時期と流れ
5-2.管理者申請の流れ
5-3.法人の代表アカウント管理者(LEAR)
5-4.LEARの個人登録
5-5.LEAR申請書類の作成
5-6.管理者申請書類
5-7.申請書類の提出
5-8.アカウント管理者権限の作成
5-9.署名者・補佐役の権限設定
5-10.アカウント管理者の変更
5-11.合意書までの権限設定
助成合意書等への署名
6-1.助成合意書への署名の必要性
6-2.助成合意書の内容
6-3.その他の書類(Declaration of Honour)
6-4.助成合意書、DoH(Declaration of Honour)の署名時期
6-5.その他の書類(Consortium Agreement)
6-6.Consortium Agreement 提出時期
6-7.署名者の設定
6-8.署名方法
ページトップへ